ALCHEMY Consulting
just the way you are

中小企業と共に歩む、私の選んだ道

代表:Yuji HIROSE

(中小企業診断士/認定経営革新等支援機関)

「この会社、もっと伸びるはずなのに。」
そんな想いに、ずっと向き合ってきました。

私は現在、東京都中小企業診断士協会に所属する中小企業診断士として活動しています。
これまで、IT業界を中心に国内外での業務経験を積んできました。国内の民間企業・官公庁でのシステム導入から、米国発のSaaS企業でのグローバルなサービス運営まで、現場のリアルと経営視点の両面を見つめてきました。

一方で、縁あって自由診療業界にも参画し、SSFHD社の取締役として経営にも携わっています。
多様な業界の可能性に触れるたびに、「経営と現場をつなぐ存在」の必要性を強く感じるようになりました。

このような背景から、私は“中小企業診断士”という軸を中心に、業界や企業の成長を支えることをライフワークとしています。

また、同じ志を持つ仲間との連携にも力を入れており、診断士同士の交流を深める研究会の企画・運営にも取り組んでいます。
知識を共有し、刺激を受け合いながら、よりよい支援ができるネットワークを広げています。

プライベートでは、“Life with Dogs”の精神で、愛犬とともに過ごす時間を大切にしています。
人と犬の関係のように、経営者の方々に寄り添い、同じ目線で歩み続けること。
それが、私の仕事の原点であり、これからも変わらないモットーです。

「今より一歩先に進みたい」
そんなときには、ぜひ気軽にお声がけください。
ともに課題に向き合い、未来を描いていけるパートナーでありたいと願っています。

これまでの歩み”

「資格の先に、私が見つけたもの」
生涯現役で社会に役立つ活動ができるようになりたい——
そんな思いを胸に抱えていた学生時代の私は、ただ漠然と「不安」に思っていました。頼れる肩書きも、特別なスキルもない自分。それでも、どんな環境でも価値を生み出せるような人間になりたいと、心の奥でずっと願っていたのです。

そんなある日、大学2年の春。図書館で偶然手にした書籍の中に「中小企業診断士」という文字を見つけました。専門知識と実務経験をもとに、中小企業の課題解決を支援する存在。その言葉に、不思議と心が惹かれました。
“これが、自分の目指す姿かもしれない”——そう感じたのを、今でも鮮明に覚えています。

けれど、そのときの私はまだ学生。社会に出て、働くことの現実を知ってからこそ、この資格の本当の意味がわかるようになりました。

焦りと挑戦、そして遠回り

社会人として5年目のある日。私はようやく、診断士試験に本腰を入れる決意を固めました。
計画では2年で合格するつもりだった。けれど、現実はそう甘くない。
二年目の二次試験、周りの勉強仲間が合格するなか不合格。
それでも、あきらめるという選択肢はなかった。
何度でも立ち上がる。そうして迎えた3年目、ようやく合格通知が届いたとき、私は机の前でしばらく動けませんでした。
涙がこぼれるでもなく、ただ静かに、自分の中の“何か”が報われた気がしたのです。

「資格を持っているだけ」の自分に気づく

しかし、喜びも束の間でした。
資格を手にしたものの、どう活かせばいいのかわからない。
アドバイスを求められれば応えることはできても、それは“仕事”とは呼べないものでした。
まるで車のエンジンだけがかかったまま、ずっと動き出せずにいるような感覚。

私は「資格を取った人」にはなれたけれど、「診断士として働く人」にはなれていなかったのです。

2019年、動き出した歯車

転機は2019年に訪れました。
補助金申請の支援をきっかけに、中小企業の現場と再び本気で向き合う機会が生まれたのです。
経営者の悩みに耳を傾け、実務で課題解決を支える——そんな仕事に触れる中で、自分が目指していた診断士像が、少しずつ輪郭を持ちはじめました。

同じ志を持つ仲間と研究会を立ち上げ、初代メンバーとして運営にも携わるようになった頃、私はようやく、スタートラインに立てた気がしました。

そして今。ともに歩む診断士として

日本の企業の99%は中小企業。
そこには、日々悩みながらも、必死に明日を切り拓こうとする経営者がいます。

私はそんな人たちに、真正面から向き合える診断士でありたいと思っています。
机上の理論ではなく、現場でともに汗をかき、ときに失敗も共有しながら、実務で応える存在に。

資格取得は、私にとって「ゴール」ではなく、「自分らしく働くための出発点」にすぎませんでした。
これからも私は、中小企業とともに、歩み続けていきます。

私が目指す”中小企業診断士”とは

■ 中小企業の信頼できるパートナーでありたい 

経営者の方が、立ち止まって悩んだとき。
本音で課題を語り、一緒に前を向いて解決策を考えられる存在でありたい。
表面的なアドバイスではなく、実行可能な現実解をともに描き、最後まで伴走する支援を常に意識しています。

そのために、制度や業種の知識を磨くだけでなく、
何より大切にしているのは、“人”に向き合う姿勢です。
数字や仕組みだけでなく、その先にある想いや背景に耳を傾けることが、真の課題解決につながると信じています。

企業が成長していくためには、単発のアドバイスでは不十分です。
変化の激しい時代だからこそ、継続的に信頼できる相談相手の存在が、事業の安定や挑戦の質を大きく左右します。

「今は相談するほどではないけれど、ちょっと話を聞いてほしい」
そんな時にも、気軽に声をかけていただけるような、“寄り添える専門家”でありたいと思っています。

■ こんな方に、ぜひご相談いただきたい 

経営をしていると、
「誰に相談すればいいかわからない」「ひとりで考えるには限界がある」
そんな場面がきっとあるはずです。
もし、今こんなお悩みや想いをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

🔹 補助金の申請を検討しており、何から始めればいいか知りたい方

🔹 IT導入やDX(デジタル化)について、現実的なアドバイスがほしい方

🔹 医療・福祉分野で制度を上手に活かした経営を進めたい方

🔹 セミナー講師や出版経験のある専門家に相談したいと考えている方

🔹 認定支援機関としての制度的なサポートを受けたい方

🔹 長期的に伴走してくれる信頼できる“相談相手”を探している方

ご相談は、「まだ具体的に決まっていない段階」でも大歓迎です。
専門家としての知識はもちろん、経営者の“想い”や“悩み”にも寄り添いながら、
未来につながる一歩を、一緒に描いていければと思っています。

主な活動

■中小企業の皆様の事業速度の加速

ヒト・モノ・カネ——限られたリソースを、どう活かすか。
多くの中小企業が向き合うこの問いに、唯一の正解はありません。
私が大切にしているのは、まず現場を深く知り、経営者の皆さまと一緒に、普段は言葉にされにくい課題や、眠っている強みを丁寧に引き出すことです。

どんなに立派な計画も、現場で動かせなければ意味がありません。
だからこそ、中小企業診断士としての知見を土台に、組織の体制を磨き上げ、新しい挑戦の芽を育て、必要な申請や制度を“勝てる物語”に落とし込む——。
机上の空論で終わらせず、実行と結果にこだわります。

単なる提案屋にはなりません。
補助金や支援策の裏側を知り尽くしているからこそ、表には出ない交渉の要点も、最適な手続きを、貴社の武器として仕立て直すことができます。

経営者の隣に立ち、決断の不安を減らし、チャンスを現実に変える。
“縁の下の力持ち”として、貴社の一歩先の成長を共につくっていきます。

ブログはNoteにて発信しています。


そのほかの活動

■ セミナー・書籍を通じた「伝える力」 

企業支援と並行して、セミナー講師としての登壇や書籍の執筆にも取り組んでいます。 
補助金やIT活用、医療制度といった専門テーマについて、わかりやすく、かつ実務に活かせる内容を心がけて発信しています。 
 
特に中小企業や個人事業主の方々は、日々の業務に追われるなかで、制度やツールを理解し活用する時間が限られています。 
だからこそ、「難しい話をやさしく、具体的に伝える力」が重要です。 
私自身が実務家であることを活かし、経営の現場目線に立った支援を行っています。 

■ 研究会活動:仲間とともに、現場の課題と向き合う

私は現在、東京中小企業診断士協会認定の研究会を代表とともに立ち上げ、運営しています。 
この研究会では、中小企業や地域事業者が抱える実践的な課題をテーマに、診断士仲間と議論や研究を深めています。 
現場の事例を持ち寄り、再現性のある支援策を模索する場として機能しており、私にとっては実務に直結する知の源泉となっています。 
 
また、研究会は同じ志を持つ仲間とつながり、学び合える貴重な場でもあります。 
知識のアップデートだけでなく、実際の支援活動につながる協業や、新たな専門領域の探索にもつながっています。 

FAQ

どのような業態の企業に対して対応できますか?

業態を問わずご相談には対応可能です。これまでの職業経験から、IT業界に関わるところが得意ですが、具体的な活用方法などのご相談に対応できます。

対象とする企業の規模に制限はありますか?

中小企業に限らず、ご相談は可能です。

補助金の申請書類の準備にはどれくらいの期間が必要ですか?

申請する補助金のスケジュール次第ですが、概要が発表されたあとから申請したい事業内容を詰めていくことをお勧めいたします。それぞれの補助金ごとに申請時に必要となる書類も異なり、申請方法(電子申請など)も異なることから計画的に進める必要があります。平均的には1ヶ月ほどかかるとお考えいただければと思います。

「専門性と実行力で、信頼される中小企業のパートナーに」

基本情報
屋号ALCHEMY Consulting
設立2021年7月
所在地東京都新宿区
代表者廣瀬 雄志
加盟組織・団体

このホームページを通じて、

皆さまとの信頼の接点を築き、共に学び、共に成長していける関係を目指していきます。 
どんな小さな悩みでも構いません。まずは、お気軽にご相談ください。